Join the larget crypto conference of 2018 in Dubai
[vcw-price-label symbol=”BTC” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”BCH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”ETH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”]

仮想通貨で耳にするセカンドレイヤーとは?

 

仮想通貨の登場で、「セカンドレイヤー」という言葉をよく聞くようになりました。

 

今回は、そのセカンドレイヤーの技術的な意味や、
仕組みを調べ、記事にまとめました。

気になっている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

セカンドレイヤーとは?

ブロックチェーンには、「レイヤー」と呼ばれる階層が、
いくつも重なるように出来ており、
セカンドレイヤーとは、まさに2層目のレイヤーを指します。

 

私達が生活で利用している、様々な製品は、
1つの部品だけではなく、様々な部品がいくつも成り立って
稼働していますが、ブロックチェーンも、まさにそのようなイメージです。

 

一番基礎となるブロックチェーンは、レイヤーの1つ目にあたり、
その上のレイヤーがセカンドレイヤーと呼ばれています。

 

 

セカンドレイヤーが登場した理由

セカンドレイヤーが登場した理由は、スケーラビリティ問題です。

スケーラビリティ問題とは、
ブロックチェーン本体に取引を記録できる容量が限界に達し、
送金の遅延が発生するという問題です。

 

さらに、送金に遅延が発生するため、通常の速度で送金するには、
マイナーへ多くの手数料を支払わなければなりません。

 

そこで登場したのがオフチェーンです。

オフチェーンとは、ブロックチェーンの外側で取引を記録するチェーンのことであり、
途中の取引記録は、ブロックチェーン本体へは書き込まれません。

 

オフチェーンで行われた取引最終的な結果のみを、
ブロックチェーンに記述するため、ブロックチェーンへの負担は最小限になり、
手数料も十分抑えることが出来るようになります。

 

このようにセカンドレイヤー上にオフチェーンを設置することで、
ブロックチェーンへの負担をへらすことができます。

 

またこのセカンドレイヤーには、サイドチェーンも実装することができます。

 

サイドチェーンとは、ブロックチェーン本体にはなかった機能を
拡張するためのものです。

 

たとえば、これまでスマートコントラクト機能のなかった仮想通貨が、
サイドチェーンを追加することで、機能を拡張することが可能になります。

 

 

セカンドレイヤーと実装例

ここでは、セカンドレイヤーの実装例をいくつかご紹介します。

 

ペイメントチャンネル

セカンドレイヤーの実装例としては、
ペイメントチャンネルというものがあります。

 

これは、限られた2者間において取引をオフチェーンで行うものです。

 

ペイメントチャンネルでは、複数の取引がかわされても、
最終的な取引結果のみがブロックチェーンに記録される仕組みとなっています。

 

ただし、ペイメントチャンネルはあくまで2者間における取引なので、
複数人での取引はできません。

取引が発生するたびに、
チャンネルを開設する必要があります。

 

 

ライトニングネットワーク

ライトニングネットワークとは、ペイメントチャンネルで共通の人物がいれば、
その人をハブとして、複数間の取引をオフチェーンで可能にしたものです。

たとえば、「AさんとBさん」のペイメントチャンネルと、
「BさんとCさん」のペイメントチャンネルがあった場合、
Bさんが共通の人物であることから、Bさんをハブとして、AさんからCさんへ送金することができます。

 

もちろんハブとなるBさんは、Aさんのお金を受け取れない仕組みになっているので、
安心して利用することができます。

 

 

ライデンネットワーク

ペイメントチャンネルや、ライトニングネットワークは、
主にビットコインにおけるスケーラビリティ問題を解消するため考案されたものです。

一方ライデンネットワークは、
「イーサリアム」という仮想通貨のスケーラビリティ問題に対応するために
考案されました。

 

またライトニングネットワークとは違って、
ライデンネットワークは、独自のICOを行っています。

 

そこで発行されたトークンは、ライデンネットワーク上で
サービスを利用するときに使用することが出来ます。

 

 

セカンドレイヤーの問題点

セカンドレイヤー上のオフチェーンには、いくつか問題があり、
その代表的な問題が、透明性です。

 

オフチェーンでは、最終的な取引結果のみをブロックチェーンに記録するため、

途中でどんな取引があったか?ということが全くわかりません。

これは、全ての取引記録を公開するブロックチェーンに比べ、
透明性という点で問題になります。

 

またライデンネットワークのように仲介者を置く場合、
1つのハブへ、利用者の依存性が高まる場合があります。

 

というのも、ハブには手数料を独自で設定できる機能があるので、
利用者は、手数料が安いハブを利用するようになるでしょう。

 

これは実質中央集権化であり、
ブロックチェーンの非中央集権的な機能とは対照的です。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

セカンドレイヤーとはブロックチェーンにあるいくつも階層の内の
2番目にあたるレイヤーのことであり、
そこにはオフチェーンやサイドチェーンが導入されています。

 

セカンドレイヤーは、ブロックチェーンの機能拡張に役立ちますが、
一方で、まだまだ問題点も目立つようです。