仮想通貨相場分析には、様々な指標が利用されていますが、
今回は「CCI」というものについてご紹介したいと思います。
CCIは少し珍しい部類のテクニカル指標ですが、
気になる人はぜひ参考にしてみて下さい。
CCIとは?
CCIは比較新しいもので、1980年代にドナルド・M・ランバート氏によって開発された、
オシレーター系のテクニカル指標です。
オシレーターとは、ストキャスティクスやRSIのように、
売られすぎ、買われすぎを判断するもので、相場の加熱具合や停滞状況を把握することができます。
CCIは、Commodity Chanel Indexの略で日本語では、
「商品チャンネル指数」と訳すことができ、元々は商品市場(先物取引)で利用されていました。
現在では、FXや株式市場などにも利用されるようになっています。
CCIを求める計算式は少し難解になるため省略しますが、
CCIは、現時点における価格が当日の高値、安値、終値の平均値が、
移動平均線からどのくらい離れているか?によって求められています。
CCIは、0ライン、+100、−100で構成されています。
CCIは、移動平均線からどのくらい乖離しているか?によって求められると
先程お話しましたが、0ラインは移動平均線とほぼ一致します。
つまりオシレーター系のテクニカル指標でありながら、
移動平均線を中心としたトレンド系のテクニカル指標としても活用することが可能なわけです。
その他の有名オシレーターであるストキャスティクスやRSIには、
天井や底が用意されていますが、CCIにはそれらがありません。
+100を超えれば、+200のラインまで到達する可能性もありますし、
−200のラインまで到達することもあります。
CCIの見方
CCIは0ライン、+100、−100で構成されており、
+100以上であれば、買われすぎ、−100以下であれば売られすぎと判断することができます。
ただ、+100を超えたから「売り」、−100を下回ったので「買い」と判断するには、
危険すぎます。
+100を超えても上昇を続ける可能性は十分ありますし、
−100を下回っても下降を続けることはあります。
なので、買いや売りを行う判断は、+100を超えた場合は、
相場が転換して+100ラインを下抜けた場合や、
−100を下回り、相場が転換し、−100ラインを上抜いたタイミングで
順張りで入ると良いでしょう。
CCIとパラメーターの設定
テクニカルツールでCCIの設定を行う時、期間の設定を行います。
CCIは非常にシンプルなテクニカル指標であり、パラメーターの設定は1つのみです。
期間は一般的に「14」が利用されており、
特別な理由が無い限り14のままでいいでしょう。
CCIで精度を高める方法
CCIでは、+100、−100を基準として予想を行いますが、
これでも騙しにあってしまう可能性は十分にあります。
そこで、数値を±100に設定するのではなく、±200に設定すると、
より精度を高めることができるでしょう。
またダイバージェンスを確認する方法もあります。
ダイバージェンスとは「相違」を意味しており、
例えば相場は上昇を繰り返しているのに、オシレーターの方では、
下降を続けているというような状況です。
まさに相場とオシレーターの「相違」であり、これが意味するところは、
以前程上昇率が下降しているということです。
つまり、今後は上昇が終わり相場が転換する可能性が高いということです。
ダイバージェンスが発生すれば100%相場が転換するというわけではありませんが、
このダイバージェンスを見つければ、予想の精度を高めることが出来ます。
上昇局面でダイバージェンスを見つければ、今後下降を予想できますし、
その逆に下降局面でダイバージェンスを見つければ今後上昇を予想できます。
CCIを使った相場の予想精度を高めるためにも、
こうした点に注目していくと良いでしょう。
その他には、「角度」に注目するという見方もあります。
±100のラインを緩やかに抜ける場合、その方向に向かう可能性は弱くなります。
勢いよく跳ね返り、「鋭角」にラインを抜いた場合は、
そのトレンド方向へ向かいやすくなるため、CCIが反発した時の角度にも注目すると良いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
CCIは、商品チャンネル指数の訳であり、元々は商品市場で使われていたテクニカル指標のことでした。
今ではオシレーター系のテクニカル指標として、
FXや株式市場などでも活用されています。
±100のラインを基準に買われすぎ、売られすぎを判断し、
ラインを抜けたタイミングで順張りを行うといいでしょう。
ただ、当然CCIにも騙しがあるので、±100を±200など高く設定したり、
ダイバージェンスなどを確認するなどして予想の精度を高めましょう。
もちろんCCI以外にも他のテクニカルツールなどを駆使して予想の精度を高めていくのも
一つの手ですね。