Join the larget crypto conference of 2018 in Dubai
[vcw-price-label symbol=”BTC” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”BCH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”ETH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”]

マイクロペイメントとは?仮想通貨との関連性は?

 

仮想通貨の登場によって、「マイクロペイメント」が注目されるようになりましたが、
果たしてこの、マイクロペイメントとは、一体何のことなのでしょうか?

 

今回は、そのマイクロペイメントについて調べ、
また仮想通貨との関わりについても調べてみました。

 

マイクロペイメントについて知りたい方、仮想通貨との関わりを知りたい方は、
ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

マイクロペイメントとは?

マイクロペイメントとは、「マイクロ=少額」、
「ペイメント=支払い」という意味であり、日本では少額決済と訳されます。

 

基本的に私達がクレジットカードを使う場合、その利用手数料は、
クレジットカード払いを導入しているお店側が負担しています。

 

なので、例えば私達が10円くらいのお菓子をお店でクレジットカード払いで購入してしまうと、
お店側としては基本的に、得られる利益より、コストの方が大きくなってしまうという
デメリットがあります。

 

ほとんどのお店では、少額決済でもクレジットカード購入できますが、
場合によっては、「○○円以上からクレジットカード購入可」というお店もあります。

 

マイクロペイメントは、利用者の利便性向上が期待されますが、
その一方で売り手としては、負担を強いられることになります。

 

そこで現在、この問題を解決できる仮想通貨に注目が集まっています。

 

 

なぜマイクロペイメントに仮想通貨が有利なのか?

クレジットカード会社は、その手数料を導入店舗から貰うことで、
システムを維持させています。

 

ここが問題になっているのは先述の通りですが、
では、仮想通貨での決済ならどうでしょうか?

 

仮想通貨は非中央集権的な仕組みを採用しており、特定の管理者が存在していません。

 

一部の通貨には、特定の団体や企業によって主導されている通貨も存在していますが、
基本的には仮想通貨は不特定多数のノードによって維持されています。

 

つまり、仮想通貨決済を導入したとしても、クレジットカード会社のように、
第三者を挟む必要は無いので、たとえ少額決済でもコストを限りなく抑えて取引することが可能です。

 

では、仮想通貨の中で一番浸透しているビットコインは、
マイクロペイメントに向いているのか?と言われればそこは疑問が残ってしまいます。

 

というのもビットコインは価格が高騰してしまっており、
さらに利用者の増加からスケーラビリティ問題に直面しています。

 

これは利用者の増加に伴う「送金詰まり」のことであり、送金の優先度を上げてもらうには、
マイナーへの手数料を上げるしかありません。

 

残念なことに、一番普及しているビットコインが、
仮想通貨特有のメリットを活かしたマイクロペイメントに向いてないという現状もあります。

 

そこで、マイクロペイメント用に向け、ビットコイン以外にも様々な通貨が誕生しています。

たとえば、DogeCoin(ドージコイン)などは、
決済速度が約1分で完了し、価格も2018年11月現在、1ドージコイン=0.2円と、
かなり価格が安いので、手数料もほとんどかかりません。

 

 

ペイメントチャンネルとライトニング・ネットワーク

ただ、ビットコインもスケーラビリティ問題は意識しており、
この問題を解決する方法が提案されています。

 

一つは、ペイメントチャンネルと呼ばれるものです。

現在、ビットコインは1本のブロックチェーンに、行われた取引履歴を
分割して追加していく形を取っています。

 

ただ、ブロックチェーンは1本しかないので、送金がどんどん遅くなります。

そこで、利用されるのがペイメントチャンネルです。

 

ペイメントチャンスでは、ブロックチェーンの「外側」に、
もうひとつのサイドチェーンと呼ばれるものを構築し、
そこに「2者間」での取引を行います。

取引過程を除き、結果のみがブロックチェーンに記録されるため、
余計なコストを抑えることができます。

 

ただし、ペイメントチャンネルは2者間だけでしか利用できず、
支払いをする度にペイメントチャンネルを作る必要があります。

 

そこで複数間でもサイドチェーンで取引できるようにしよう、としたのが、
ライトニングネットワークです。

 

ライトニングネットワークでは、参加者を第三者を通して繋ぐことができます。

 

ちなみに誰かを仲介して取引するからと言って、その安全性が脅かされる心配はありません。

たとえば、ライトニングネットワークにAさん、Bさん、Cさんが参加しており、
Aさんから、Cさんへビットコインを送金したい場合、Bさんを経由して送金したとします。

 

この時、Bさんはあくまで仲介に入るのみので、Aさんから送金は、
Cさんしか受け取れないような仕組みが構築されています。

 

CさんのみがAさんからビットコインを受け取れるパスワードを知っているようなイメージです。

 

これによってスケーラビリティ問題が解消され、
送金詰まりや、それに伴うコストの増加の心配が無くなります。

 

結果としてビットコインでもマイクロペイメントが可能になると言われています。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

マイクロペイメントは確実に私達の生活に浸透してきており、
特にネット上ではその動きが顕著です。

投銭や動画のレンタルなど、将来的にマイクロペイメントの場に、
仮想通貨が利用されるようになるのも、そう遠くないかもしれません。