Join the larget crypto conference of 2018 in Dubai
[vcw-price-label symbol=”BTC” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”BCH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”ETH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”]

仮想通貨Cosmos(コスモス/ATOM)とは?特徴や将来性、購入できる取引所は?

 

この記事では、仮想通貨のCosmos(コスモス/ATOM)について、
その特徴や、将来性、購入できる取引所について詳しく調べ記事にまとめています。

 

 

Cosmosが気になるという方、実際に購入してみたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

Cosmos(コスモス/ATOM)とは?

ビットコインの誕生以降、様々な仮想通貨が誕生していますが、
現状は、仮想通貨ごとにブロックチェーンが存在しており、
それらを一元化して管理することができません。

 

 

そこでCosmosのプロジェクトでは、Cosmosハブとよばれる仲介場所を用意することで、
様々な仮想通貨のブロックチェーンを「繋ぐ」ことを目的としています。

 

 

2019年9月現在、時価総額は21位となっており数ある仮想通貨の中でも、
比較的上位に位置しています。

 

 

コンセンサスアルゴリズムには、PoS(Proof of Stake)が採用されています。

 

 

Cosmos(コスモス/ATOM)の特徴は?

では次に、仮想通貨Cosmosの特徴を見ていくことで、その特徴に迫っていきましょう。

 

 

クロスチェーン

Cosmosの特徴は「インターネットのブロックチェーン」を標榜するように、
仮想通貨と仮想通貨を繋ぐ「クロスチェーン」の技術を構築していることです。

 

 

現在の仮想通貨は、資産や決済として機能することはできますが、
通貨ごとのブロックチェーンの仕様が異なることから直接交換することができません。

 

 

そのため、取引所を仲介することで仮想通貨と仮想通貨を交換しているわけですが、
Cosmosでは、「Cosmosハブ」と呼ばれる中継地点を作ることで、
直接的に仮想通貨と仮想通貨の交換を目指しています。

 

 

いわゆるクロスチェーン技術と呼ばれるものですが、
他のプロジェクトに比べ、Cosmosは特にこのクロスチェーン技術では有名と言っていいでしょう。

 

 

Dappsの作成が可能

Dappsは現在、イーサリアム系のブロックチェーンをベースに開発されていますが、
Cosmosでも、独自のブロックチェーンを開発し、その上でDappsを開発することが可能となっています。

 

 

またC言語をはじめとして主要なプログラミング言語に加え、様々なプログラミング言語で開発が行えるため、
開発者は、0から開発言語を学ぶ必要もありません。

 

 

さらにDapps開発をサポートするSDKも提供しているので、比較的簡単にDappsを構築することが可能です。

 

 

スケーラビリティ問題の解決

ブロックチェーンの問題としては、そのブロックサイズの小ささから
スケーラビリティ問題が浮上に、様々な対策が行われてきましたが、
Cosmosでは、このスケーラビリティ問題に対処することができると言われています。

 

 

例えば、Cosmosのハブに加え、一般的にサイドチェーンに該当する「Zone」というものを作成してつなげます。

 

 

仮にスケーラビリティ問題が発生するようであれば、Zoneを作成することでこの問題を解決することが可能です。

 

 

Cosmos(コスモス/ATOM)を購入できる取引所は?

Cosmosはプロジェクト名であり、トークン名はATOMとして仮想通貨取引所に上場しています。

 

 

残ながら国内仮想通貨取引所には上場していませんが、
海外仮想通貨取引所では、大手を含め数多くの取引所に上場しています。

 

 

実際に購入するのであれば、Binanceなどの大手取引所を利用すると良いでしょう。

 

 

Cosmos(コスモス/ATOM)の将来性は?

仮想通貨は今後到達されていく可能性はありますが、
その用途に合わせて、生き残っていく仮想通貨も少なからずあるはずです。

 

 

そうした中で、リスクの問題や仲介手数料のかかる仮想通貨取引所を介するよりも、
直接に仮想通貨と仮想通貨を交換できるCosmosは、将来的に歓迎される可能性があります。

 

 

また、今後アプリケーションにも分散化の波が広まった際、
それがブロックチェーンの仕様の違いから、制限がかかるようなことがあっては、
ユーザーの利便性は損なわれることになるでしょう。

 

 

こうした問題への対処に加え、スケーラビリティ問題に改善など、
Cosmosのプロジェクトは将来性があると言っていいでしょう。

 

 

クロスチェーンに関しては、Cosmos意外にもWanChainやPlugといった競合がいますが、
今後、どのように差別化を図っていくかが重要な課題となるでしょう。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

 

Cosmosのプロジェクトは、「インターネットのブロックチェーン」を目指しています。

 

実際のところ、仮想通貨ごとにブロックチェーンの仕様が異なっており、
結果として、異なるブロックチェーン上のDappsには互換性はありませんし、
通貨と通貨の交換には、詐欺のリスクや手数料の問題が伴う仮想通貨取引所を利用するしかありません。

 

 

そうした中で、全ての仮想通貨を繋ぐ役割を果たすCosmosの意義は、
今後ブロックチェーンが発展しそのニーズが高まりを見せる中で、
確実にその存在感を強めていくことになるでしょう。