Join the larget crypto conference of 2018 in Dubai
[vcw-price-label symbol=”BTC” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”BCH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”ETH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”]

マルチシグとは?具体的にどんなメリット・デメリットがあるのか徹底解説

 

仮想通貨をかじったことのある人であれば、マルチシグとは、
すっかり聞きなじみのある言葉となりましたが、
実は「まだ知らない」という人も多いのでは無いでしょうか。

 

今回は、そのマルチシグについて、
一体どんなものなのか、そしてどんなメリットがあるのか解説しました。

 

興味のある方に向けてわかりやすく解説したので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

マルチシグとは?

マルチシグとは、「マルチ・シグニチャー」の略であり、
マルチは複数を意味し、シグニチャーは署名を意味します。

 

つまり、複数の署名を用いることで、取引などを安全に完結する方法であり、
この逆を「シングル・シグニチャー」と言います。

 

金庫も1つの鍵で施錠するより、
何十もの扉に鍵をかけて保管した方がより安全なように、
仮想通貨にも複数の秘密鍵を設定し、安全を確保するイメージです。

 

マルチシグでは、複数の署名が無いと仮想通貨を取り出せませんので、
当然のことながら、シングル・シグニチャーより、
セキュリティの面で優れています。

 

ちなみに、仮想通貨が大量に流出したコインチェック事件では、
マルチシグではなぐ、シングルシグのみの対応が問題だったとされています。

 

 

一般的なマルチシグと、そのメリット

一般的なマルチシグには、「2 of 3」が採用されています。

 

これはマルチシグを設定する際に、秘密鍵を3つ用意しておき、
その内の2つの秘密鍵を揃えることができれば、仮想通貨を引き出すことが出来る仕組みです。

 

この「2 of 3」では、悪意ある誰かかが、
3人の内の1人から、秘密鍵を盗んだとしても、もうひとつの秘密鍵が必要となるため、
アカウントなどに攻撃を加えることが出来ません。

 

他人のアカウントから仮想通貨を引き出した場合、
もうひとつの鍵を探す必要があり、単純にハッキングにかかる労力は2倍になります。

 

これによりマルチシグは、シングルシグよりセキュリティ面で
単純に2倍優れていると言うことが出来ますね。

 

また、3つの内、2つの鍵が揃えばいいので、仮に1つの鍵を紛失しても、
残りの2つを記録していれば、仮想通貨を引き出すことは可能です。

 

シングルシグであれば、1つでも秘密鍵を無くしてしまえば、
その時点で仮想通貨が無くなったも同然でしたが、
この「2 of 3」ではそのような事態も避けることが出来ます。

 

 

マルチシグの課題

マルチシグは、シングルシグと比べてもセキュリティの面で非常に優れていますが、
まったくデメリットが無いとも言い切れません。

 

たとえば、先程例に出した「2 of 3」において、
AさんとBさんとCさんが、それぞれ秘密鍵を保管しています。

 

ハッカーは3人の内を2人を特定する必要があるので、外部的なセキュリティは安全ですが、
内部的な問題はどうでしょうか?

 

仮にAさんとBさんが結託して、3人で共同管理しているビットコインを、
二人で山分けしてしまった場合は、Cさんには1円にも残りません。

 

このように、内部の裏切りには対応できないのが、
マルチシグです。

 

秘密鍵の持ち主を決める場合は、裏切りが発生しないような
仕組みを作る必要があるでしょう。

 

また、秘密鍵を保存する時点で、
そのPCなどがウィルスに感染していたりすると、
そもそもマルチシグの意味がなくなってしまいます。

 

その他にも設定が面倒になる手数料が増加するといったデメリットもありますが、
これはセキュリティを向上させる上では仕方の無いことですね。

 

 

マルチシグの特徴

実は、ビットコインアドレスは、そのアドレスを確認することで、
マルチシグに対応しているか、していないかが一目でわかります。

 

たとえば、1からはじまるビットコインアドレスは、
マルチシグ非対応で、3から始まるビットコインアドレスは、
マルチシグが導入されているということです。

 

仮想通貨の流出は度々問題になっていますし、
今後、1から始まるアドレスの利用者はセキュリティを考慮して、
減少していくでしょう。

 

 

マルチシグの活用例、エスクローとの相性

マルチシグは、エスクローと非常に相性が良く、ここでは活用例として紹介させて頂きます。

 

エスクローとは、第三者機関を仲介することで、安全に取引を履行する
仕組みのことをいいます。

 

具体的には、買い手と売り手、そして第三者機関、
それぞれが秘密鍵を持ちます。

 

これにより、買い手に商品が渡っているにも関わらず、
支払いが行われない場合や、
その逆に、支払いをしたのに、商品が届かないということはありません。

 

問題があれば、仲介業者であるエスクローが発送を止める、
もしくは売り手に支払いをしないという手段を取ることもできます。

 

これにより安全に取引が出来るとともに、
エスクローはスマートコントラクトで稼働できるため、
これまで以上に安全で低価格な取引を実現できます。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

マルチシグは、複数の秘密鍵を設定することで、
安全性を高める技術でした。

 

マルチシグは仮想通貨の出入金だけではなく、実際の取引の場面でも、
非常に優秀な仕組みです。

 

今後一般的に普及すれば、商品のやり取りを、
より安全に、そして低コストで実現できるでしょう。