Join the larget crypto conference of 2018 in Dubai
[vcw-price-label symbol=”BTC” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”BCH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”ETH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”]

仮想通貨のオンチェーン、オフチェーンとは?違いをわかりやすく解説

 

ブロックチェーンには、オンチェーンとオフチェーンがありますが、
果たしてこの2つはどんな意味なのでしょうか?

 

今回は、この2つの意味についてわかりやすく解説しました。

 

オンチェーンやオフチェーンについて知りたい方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみて下さい。

 

 

オンチェーンとは?

仮想通貨で決済を行うと、その全ての取引履歴は、
ブロックチェーンを維持しているマイナーによって、ブロックチェーンに「直接」書き込まれていきます。

 

このようにブロックチェーンに直接取引記録を書き込むことを、
オンチェーン取引といいます。

 

ブロックチェーン「上」に記録するので「オン」チェーンと考えると、
非常にわかりやすいのでは無いでしょうか?

 

 

オフチェーンとは?

一方オフチェーンとは、オンチェーンとは真逆で、
ブロックチェーンの外側で取引を行うことを言います。

 

たとえば、AさんとBさんが仮想通貨を複数回取引を行う場合、
これを直接オンチェーンに記録していては、
ブロックチェーン上の取引記録は必然的に増加します。

 

そこで、二人の記録を、一旦オフチェーン上に記録し、
最終的にその「結果のみ」をオンチェーンに記録するとどうでしょうか?

何回にもわたる記録を簡略化され、結果のみを記録するため、
ブロックチェーンへの負担を減らすことができます。

 

 

オフチェーンが生まれた背景

仮想通貨の数は増えていますが、依然としてビットコインの利用者が多い状況です。

 

そこで問題となったのがスケーラビリティ問題でした。

 

スケーラビリティ問題とは、利用者の増加により、マイナーのブロック承認が遅れるという事態です。

 

ブロック承認が遅れると、取引に遅延が発生しますし、
優先的に取引を行って欲しいは、マイナーにより多くの手数料を払うなど、
取引手数料が上昇するという問題も起こりました。

 

そこで導入されたのがオフチェーンという考え方であり、
このオフチェーンは、先述の通り、取引記録の「結果のみ」を記録するため、
ブロックの承認回数を減少させることができます。

 

オフチェーン上の途中取引には、手数料なのどが一切発生しないため、
最終的に手数料がかかるのはオンチェーンに記録する時のみです。

 

それによってマイナーへ支払う手数料も下がり、
さらには、記録量も減少するので、取引のスピードも上昇します。

 

 

オフチェーンとその活用例

オフチェーンの有名な例として、ペイントチャンネルがあります。

これは、「2者間」で複数回取引を行っても、
その最終的な結果のみをブロックチェーン上に記録するものです。

このペイントチャンネルはビットコインに実装されています。

 

しかし、ペイントチャンネルの場合は、あくまで「2者間」のみでしか利用できまぜん。

例えば、現在、AさんとBさんとのペイントチャンネルがあっても、
そこに取引に加わりたい第三者であるCさんは参加できません。

 

あくまで個別に取引を行うしかなく、三人が取引を行うには、
(AB)(AC)(BC)という3つのペイントチャンネルを作る必要があります。

 

そこで、さらにペイントチャンネルを発展させた形として、
「ライトニングネットワーク」というものが開発されました。

 

これは、ネットワーク上のノードを仲介することで、
つながりの無いペイメントチャンネルでも取引ができてしまうものです。

 

例えば先程のAさん、Bさん、Cさんの三者が取引を行う場合、
3つのペイメントチャンネルを作る必要がありましたが、
ライトニングネットワークの場合は、それが必要ありません。

AさんとBさんのペイメントチャンネルがあり、
BさんとCさんのペイメントチャンネルがあれば、
間に立つBさんを仲介することで、AさんとCさんの取引を実現できます。

 

もちろん取引の中身にはパスワードをかけることができ、
Aさんが送った内容は、Cさんにしか開けないという設定が可能なため、
Bさんが中身を知ることはありません。

 

また、このライトニングネットワークと同じような仕組みを持つものに、
ライトニングネットワークというものがあります。

 

これもライトニングネットワーク同様、ネットワークを介して
仮想通貨の取引をオフチェーン上で出来るもので、
イーサリアム上で実装されるものとなっています。

 

またイーサリアムを通して発行されるERC系の仮想通貨にも、
このライトニングネットワークは実装できるので、
将来的に、イーサリアムベースの通貨は全て高速な取引が可能になるでしょう。

 

 

オフチェーンのデメリット

処理の高速化、取引手数料を抑えるなど、利用者にとってはメリットがありますが、
オフチェーンにもデメリットがあります。

 

それは、プライバシー性が尊重される一方で匿名性が強まるという危険です。

 

オンチェーンには、取引の途中経過を記録されず、
その結果のみが記録されていきます。

 

「2者間、あるいは複数間でどんな取引がされたか?」までは
オンチェーンには記録されないので、匿名性の問題が懸念されます。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

オンチェーンとはブロックチェーン上に直接記録することを指し、
その外側で取引を行うことをオフチェーンと言いました。

 

スケーラビリティ問題に対処するこの方法は、
取引処理の高速化や、マイナーへの手数料を抑えるなどのメリットがありますが、
同時に、匿名性という部分が問題点とされています。