Join the larget crypto conference of 2018 in Dubai
[vcw-price-label symbol=”BTC” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”BCH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”] [vcw-price-label symbol=”ETH” color=”white” currency=”USD” url=”” target=”_blank” fullwidth=”no” show_logo=”no”]

仮想通貨詐欺、ICOを使った手口に注意!詐欺の見分け方はあるの?

 

2017年は、独自のトークンを配布して、
資金調達を行う「ICO」が盛り上がりました。

そのため、大量のお金が仮想通貨市場に流れ込み、
同時に多くの億利人(おくりびと)も誕生したようです。

しかし、お金が集まる所には絶対と言っていいほど、
「詐欺」が登場するもので、
実際に、ICOで詐欺に遭ったという人もいるようです。

今回この記事では、どうしたらICO詐欺に巻き込まれないで済むか、
その対策や、詐欺の見分け方など調べてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

ICOを使った詐欺はどうやって見分ける?

仮想通貨詐欺、特にICOでの詐欺に遭わない為には、
判断できる材料を持つことが必要です。

知識が無い状態では、
私達はまともな判断は出来ません。

ここでは、仮想通貨詐欺かどうか、
その判断材料となるものを紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

対策1:ホワイトペーパーの確認と熟読

企業やプロジェクトが、ICOを行う際は、
その企画や構想、技術的な内容や、将来性などを
ホワイトペーパーに書き記し、
発行するトークンの有望性をアピールします。

このホワイトペーパーは、ICOをする側が公開するものなので、
ホワイトペーパーがある=「このICOは安心」
となるわけではありません。

しかし、このホワイトペーパーは、自分が購入しようとしている
トークンの情報を知る上で欠かせない存在です。

読んでみて、そのプロジェクトの実現性はあるのか、独自性や目的、
無理の無いプロジェクトかどうか、他のホワイトペーパーの盗作ではないか等
入念にチェックすることで、ある程度リスクを軽減することができます。

中には、ホワイトペーパーすら公開していないICOもあるので、
そこは十分に注意してください。

ですので、投資したいICOがある場合は、
ホワイトペーパーの有無を確認する、
そしてホワイトペーパーの中身には、しっかり目を通すようにしましょう。

もちろんホワイトペーパーのほとんどが、英語中心です。

ただ、お金を投資する以上は
翻訳して読むくらいの情報収集は必要だと言えます。

対策2:関係者を調べる

例えば、今でこそ時価総額上位に食い込むADAコインも、
発行当初は詐欺だと噂されていました。

これはプロモーションのやり方や、
一口の購入価格が高かったことが原因だったようです。

しかし結果はどうだったでしょうか。

ICOでは約60億円もの資金調達を達成し、
ADAコインは、プレセール時より最高300倍も値上がりしました。

この成功には色んな要因があると思うのですが、
ADAコインに関わっていた人物の信頼性が大きかったという
側面も考えられます。

実は、ADAコインの開発には、イーサリアムの開発にも携わった、
チャールズ・ホスキンス氏が関わっていたのです。

このように、開発チームにはどんな人がいるか、
そこもしっかりと調べておくと、ICOの良し悪しを判断できる
材料となります。

対策その3:多言語に対応しているかどうか

ICOで資金調達を行う側の一番のうまみは、
世界中からお金を集められるという点です。

ですので、ICO参加ページは多言語対応が基本でしょう。

しかし、「英語や日本語のみ」など、
ある程度、国を特定して資金集めを狙うICOは
詐欺の可能性が高いと言えます。

購入用のページは、多言語対応か、
これを確認するようにして下さい。

対応その4:稼げる、値上がりするなど断言をしているICOは避ける

基本的にICOでの資金調達後、
企業や、プロジェクトは、トークンの上場を目指します。

そして、上場後取引されるようになるのですが、
その時の価格は、市場取引によって形成されます。

ですので、100%値上がりするかどうかは、
誰にもわからないということです。

場合によっては上場してもICO割れ(ICO販売時の価格より低い価格で取引)
することもあり得ます。

「必ず儲かる」「絶対値上がりします」と断言するICO関連者の
話は信じない方がいいでしょう。

また「最低価格保証」を謳っているICOも危険ですので、
ご注意下さい。

対策その5:Bitcoin Talkなど、ネットで調べる癖をつける

「なんだか聞く限りスゴそう」「将来性がありそう」と言った理由で、
すぐ購入してしまうのは得策とは言えません。

極力仮想通貨については、多角的な視点で情報を調べ、
良い情報、悪い情報を集めていきましょう。

この手の情報は、海外の掲示板「Bitcoin Talk」で活発に
議論されています。

自分の買おうとしているトークンの情報を見つけたら、
Google翻訳や辞書を使うなどして、
海外からの情報も仕入れるようにして下さい。

また、ネットだけではなく、SNSからの声も拾うなど、
色んな場所から情報を入手して判断しましょう。

対策その6:権威性の悪用を見抜く

「虎の威を借る狐」の話からもわかるように、
実績の無い人ほど、他人の権威を利用しようとします。

ICOも同じように、「〇〇さん(有名人)も購入しました」と
わざわざ宣伝してくることがあります。

本来ICOでアピールすべきは、誰が買ったとかではなく、
その通貨の有用性や、その開発に携わっている人の実績です。

そこを無視して、有名人を利用しているICOは気をつけるべきですね。

対策その7:セミナーがあっても100%信用しない

セミナーまで開催するなら…と、思いがちですが、
セミナーを開催しているICO=100%詐欺では無い、
と断言できるわけではありません。

もちろん、全うにセミナーを開催している
主催者もいらっしゃるかもしれませんが、
「セミナー=信用」を最初から100%信用するのは危険なので、
ご注意下さい。

まとめ

いかがだったでしょうか?

ICOは、「億利人」になれる可能性もありますが、
その一方で、ほとんどのICOが詐欺に終わっている、
とも言われています。

「買っていさえすれば大儲けしていた」

という状況を目の当たりにすると、
判断力が鈍ってしまい、色んなICOに参加したくなるかもしれません。

しかしそんな時こそ冷静に、色んな情報を集めてから、
参加するようにしましょう。